昔から受け継がれている素晴らしい伝統芸術や文化には、人間としての「本質的な要素」 そして「生きていく上での智慧」が多く含まれています。 日本人にとって、それは和文化。 その古来から受け継がれる芸術や文化に触れるとき、 我々は懐かしさの中に新しい発見をし、刺激を受け、感性の芽を伸ばします。 そして、教養を培い、穏やかで豊かなこころを育みます。 伝統文化、伝統芸能には、そのような計り知れない力があることを実感するにつれ、 もっと多くの人と感動を共有したい、笑顔や勇気が沸き起こる一助となりたい、 という想いが強くなりました。 「和文化オーガナイザー」の活動は、そのような想いに根差してスタートしました。
日本の伝統芸能、伝統工芸などの和文化を軸に、 ジャンルの垣根を超えた新しい取り組みに挑戦。 古典邦楽、現代演劇、音楽、和装とのコラボレーション、和洋の融合など リベラルアーツの観点から捉えた幅広い和文化を広めてゆくことを使命としています。 2021年より、数々のイベントを精力的に開催。 今後、ライブ配信などを活用した新しい発信のあり方も模索していきます。 和文化オーガナイザーは、貴村真夕子の商標または登録商標です。
今、世の中は大変な状況にあり、老若男女問わず 多くの方々が身も心もお疲れになられていると存じます。 そんな中、日々の活力を見出すため、 文化芸術は必要不可欠な要素だと考えています。 今だからこそ、 芸術や文化触れ、刺激を受けたり、心打たれる機会を作りたい。 その想いから、「和文化オーガナイザー」の活動の一環として、 また長年、着物に携わってきた者として、 より多くの人に参加していただきやすいイベントを企画、開催しています。 古来から受け継がれてきた伝統芸能と、新しい芸術ジャンルが融合する舞台</li> 数百年もの歴史を紡ぎ続け、人々を魅了し、感動を与え続けている着物文化の伝承</li> 和と洋の融合 「もっと若い世代に、和文化の良さを伝えたい」という想いを共有する、幅広い年齢層のエンターテイナーの方々にご賛同、ご出演をいただいております。 また、参加してくださった学生、海外の方など、これまで「伝統芸能は敷居が高い」と思われがちだった方々からもご好評をいただいております。
今、世の中は大変な状況にあり、老若男女問わず
多くの方々が身も心もお疲れになられていると存じます。
そんな中、日々の活力を見出すため、
文化芸術は必要不可欠な要素だと考えています。
今だからこそ、
芸術や文化触れ、刺激を受けたり、心打たれる機会を作りたい。
その想いから、「和文化オーガナイザー」の活動の一環として、
また長年、着物に携わってきた者として、
より多くの人に参加していただきやすいイベントを企画、開催しています。
古来から受け継がれてきた伝統芸能と、新しい芸術ジャンルが融合する舞台
数百年もの歴史を紡ぎ続け、人々を魅了し、感動を与え続けている着物文化の伝承
和と洋の融合
「もっと若い世代に、和文化の良さを伝えたい」という想いを共有する、幅広い年齢層のエンターテイナーの方々にご賛同
ご出演をいただいております。
また、参加してくださった学生、海外の方など、これまで「伝統芸能は敷居が高い」と思われがちだった方々からもご好評をいただいております。
イベントの概要
『和文化繋ぐ会 —— はんなりと美を纏う』 幅広い世代の方に和文化をオーガナイズ 「能舞台」で融合する、和と洋の艶やかな世界
主な演目:着物からドレスへ。
リユースで着物に新しい息吹を祖母・母から引き継がれた帯や着物を作りなおした「和のドレス」のご紹介や令和に着ていただきたい着こなし術着付けも進化していくので令和の今も新しい着付けを日々更新している本物志向の着物を、若者にも馴染みやすい着こなしでご紹介しています。(振袖展示国花を基調にしたデザインや、金箔、金糸刺繍、白螺鈿など繊細な技術が施された豪華な振袖を多数展示)
和バレエクラッシックバレエと和のコラボレーション
「世界平和を願い」和と洋の共演お琴 × バイオリン × 三味線・ウエディングドレス × 振袖洋から和のドレスへ変身するショー、重要文化財旧三井家下鴨別邸の茶室から日本庭園を眺め茶を愉しむ優雅な時間・常磐津(常磐津 都代太夫)様、お招きしての三味線演奏・流派を越えた琴、三味線 演奏・日本舞踊と楽器演奏のコラボレーションなど
Copyright 2021 Mayuko Takamura All Rights Reserved.